マフェトン理論とスタジオオオテキ理論

マフェトン理論をご存じでしょうか?
僕はテレビで上岡龍太郎がマフェトン理論でマラソンを走ってると話していて、興味を持ったのを覚えています。
ようはだいぶ前に流行ったマラソンが強くなる持久力トレーニングの理論なのですが、マフェトン理論に則ったトレーニングをやると
・脂肪燃焼効率が上がる
・血糖値が安定する
・スタミナが上がる
・持久力(有酸素)トレーニングを通じて、瞬発的な(無酸素)能力まで向上するという最強理論。
『ゆっくり走れば早くなる』佐々木功著
有酸素(エアロビック)運動で脂肪燃焼効率が上がること=ベースを作る
ゆっくり走るトレーニングのみでも、スタミナだけでなくスピードも上がるというのが特徴です。
やり方は簡単
180-年齢=最大心拍数
ここから普段運動していないー5
継続的に運動していてパフォーマンスが上がっている+5
こんな感じで現状の体力レベルを考慮した変数を足して、
心拍数を管理しながらトレーニングします。
スマートウォッチで簡単に心拍が測れる今こそやりやすいトレーニングです。
ウォーミングアップ15分
+
ターゲットゾーンの心拍数で運動
+
クーリングダウン15分
ウォーミングアップの15分で徐々に目標心拍数に上げていき、
最大心拍数を超えないようにメイントレーニングを行い、
徐々に心拍数を落としていくクーリングダウンを行う。
継続することで、
・脂肪燃焼効率が上がる
・血糖値が安定する
・スタミナが上がる
・持久力(有酸素)トレーニングを通じて、瞬発的な(無酸素)能力まで向上する
このような効果が得られることから、スタジオオオテキのトレーニング理論の
姿勢が変わると体が根本から変わる
と共通する根本へのアプローチであると言えます。
マフェトン理論は樗木もやってみた結果非常に効果を感じたトレーニング方法。
おすすめ!

コメントをお書きください